日本には数え切れないほどの伝統や文化財があります。その中でも最もよく知られているのが、日本語で茶道と呼ばれる伝統的な茶の湯でしょう。禅宗の影響を受けたこの芸術様式は、長い歴史と現代的な支持を得ており、日本を訪れる多くの人が、本物の茶道に参加したいと思うようになりました。お茶と瞑想、そしておもてなしの心を祝うこの儀式について詳しく知り、きたるべき公式な茶事(茶会)に備えましょう。
歴史
香道(お香鑑賞)、華道(生け花)と並ぶ日本の三大古典芸術である茶道の起源は、9世紀にまで遡ります。永忠という仏教の僧侶が中国から帰国した際、日本にお茶を持ち帰りました。嵯峨天皇にお茶を献上したのをきっかけに、日本で茶の文化が盛んになりました。
16世紀になって、千利休が打ち出した理念のもとで行われるようになりました。千利休は一期一会(出会いは大切なもの)の教えを守り、茶道は和、尊、清、寂を表すべきであると説いたのです。利休の理念から、日本の茶道は多くの流派に発展していきました。
作法
流派もさまざまで、季節や時間帯、会場も変わるので、一概にどの茶道にも共通するような手順を挙げることはできません。
道具としては、当然のことながら茶道具(お茶の道具)があります。茶巾、茶碗、茶筒、茶杓、茶筅など、どの茶道でも目にする道具があり、それぞれが特定の目的を果たし、茶道中に独自の場所があります。
茶道では、足袋を履き、黙礼をし、手と口を清め、静かに茶室を眺めるというのが一般的です。このすべてが亭主が部屋に入る前に行われます。
また、正客(主賓)が亭主に、客に道具の一部を見せて欲しいと要求することもあります。これは、亭主とその芸に感心と尊敬の念を示すために行われます。
でも、心配しないでください。初心者の方にも楽しんでいただける茶道教室も開催されていますよ。
どこで見つけるか
次の駿河の旅で本格的な茶道を体験したい方は、地元の茶農家に泊まって、その人のおすすめを聞いてみてはいかがでしょう。例えば、かねぶん茶園のカジュアルな茶道のように、お茶の栽培や生産だけでなく、茶道体験を専門に行う農家も多くあります。
おかかえ茶園 かねぶん
お茶の文化や歴史についてもっと知りたいなら、 ふじのくに茶の都ミュージアムを訪れてみてはいかがでしょう。2014年にオープンしたこの博物館は、県内の茶文化をPRしており、牧之原茶で有名な牧之原台地にもあります。
ふじのくに茶の都ミュージアム
最後に、駿河にお茶をしに来たのに、茶道で長時間座っているのはちょっと...という方は、秋に開催される 世界お茶まつり に足を運んでみてはいかがでしょうか?静岡駅を出てすぐのところで行われるこの催しでは、たくさんのブランドのお茶を、賑やかなお祭りの雰囲気の中で楽しむことができます。